フードマーケティング大学とは
お客さんはどうやってお店に来るのか?
自ら、考え、施策を行っていくことを繰り返す事で、他の飲食店との差別化に繋がります。
現状の課題に対してオーダーメイド式で解決の仕方を学びながら成長していく場です。
媒体に集客を依存している飲食店の方などにおすすめです。
飲食店の経営者が今行くべき飲食店の紹介、稀なゲストとの限定講義など行います。

メインのコンサルや社内に販促担当はいるが、たまに不安になるという経験はないでしょうか?
そんな飲食店経営者の方は、飲食店の販促についてセカンドオピニオンとしてもご利用ください。
こんな悩みはないでしょうか!?
- 日々いろいろな営業がくるか判断して欲しい
- これからお店をはじめるがマーケットインしたお店づくりを理解したい
- 店舗の販促の設計が正しいか確認したい
- 既存のキャンペーンの設計、告知は正しいのか
- 今お客さんのいるお店ってどんなお店なのか
- Googleマイビジネスの口コミをどう増やしたらいいのか
- Googleマイビジネス口コミの回答をどう返信したらいいか分からない
- 今まで媒体はアウト―ソーシングして
- 勢いでこれまできたがマーケティングを理解していないのでこれから不安
- マーケティングの専門家を常勤で雇えるほど余裕がない
- スポットで販促について頼れるパートナーが欲しい
- 販促コストが高い気がする
- snsなどについての知見が欲しい
- 販促のトレンドについて理解できてない
- 媒体に依存しないお店にしたい
- デリバリーに関する知見を溜めたい

プロフィール
グルメアプリTERIYAKI初代編集長。
中国の食べログ 大衆点評を活用した販促で飲食店の訪日観光施策にも精通している。
塚田農場を運営するエーピーカンパニーや、レッドロブスターなどのマーケティング支援などを経験。
グルメ媒体側の視点、飲食店の視点と、訪日観光の視点、デリバリーの視点と4つの知見を有しており、飲食店の販促について、一貫してカバーしているのをいるのを強みとしている。
自らも、マーケティングの実験の場として、神奈川県三浦市の田舎に夏季の週末の土曜日に、日曜日限定で、かき氷と珈琲のお店「きまぐれ屋」を経営している。
「きまぐれ屋」は夏場になると、9席、4時間営業で50杯以上のかき氷を提供する人気店になっており、自ら仕込み、店になっている。
年間の外食は500食以上

料金
フードマーケティング大学は10店舗未満の飲食店経営者のマーケティングを学ぶ場です!
通常 50,000円/月のところ今だと20社限定30,000円/月
飲食店の経営において、集客・リピート販促などについて、なにが重要かを学ぶ場です。
月に1度のオンライン定例で、レポートの内容を見ながら、なにが課題でどう改善していくのか学びながら飲食店におけるマーケティングを学ぶ場です。
また、各種お店に来る、営業に関して、販促、インバウンド集客等の判断がつかない場合の対応も行います。
※月1のオンラインの相談会に関しては、社員やスタッフの方の参加は3名までとさせて頂いております。
※メインで他のコンサルを活用の飲食店さんもセカンドオピニオンとしてご利用頂くケースもあります。
▽フードマーケティング大学の内容について
チャットでの都度相談
月1のオンライン相談・指導
月1レポート
スタートまでの流れ
よくある質問
飲食店にお客さんが来るまでについて学びます。
今費用を払っている媒体は適性の価値なのか?SNSの活用や、Googleマイビジネスは運用されているか?お客様がネットのどんな情報を見てお店にくるかを徹底的に学びます。
食べログや、ぐるなび、ホットペッパーなどの現状の客数などの分析したシートになります。
こちらのレポートをみて、エリアでどのような評価をされているのか、昨対と比べてどのようか状態か?など判断しながら
Googleマイビジネスのレポートについては現在開発中です。
5店舗経営していても、2店舗分のレポートのみで良い場合はその旨をお伝えください。
飲食店に特化にしたレンタルCMOとは、飲食店のチーフマーケティングオフィサーとして、新規事業の立案やマーケティングの観点から経営支援や改善を行うプランになります。
15店舗前後になると、オーナー経営者の気合だけでは全体を把握することが難しくなってきますので、オーナー経営者の販促の右腕として入り、右腕の販促担当の育成を主に行います。
フードマーケティングアカデミーに関しては、飲食店がマーケティングを学び、理解し活用する事で、より良いお店になり、飲食の可能性を広げるようになればと思い、開業前からでも学べるような料金設計にしており、正直、フードマーケティングアカデミーに関してはかなり薄利で運営しております。お店が成長して、飲食店に特化にしたレンタルCMO活用して頂けると嬉しいです。